新別府病院ホームページTOP > 当院について > 概要

新別府病院 概要

Shinbeppu outline

診療科目

21診療科目(平成31年4月現在)
脳神経外科 脳神経内科循環器内科
救急科心臓血管外科 消化器内科・肝臓内科
内視鏡外科・肛門外科・消化器外科呼吸器外科
呼吸器内科 臨床病理科 整形外科・人工関節センター
リハビリテーション科放射線科 内分泌・代謝内科
泌尿器科 眼科麻酔科
臨床工学室 臨床検査科 薬剤科
栄養管理室・栄養サポート室  

病床数

 許可病床269床【一般病床221床、地域包括ケア病床48床】

施設認定等

  • 救命救急センター(新型)
  • 急性心筋梗塞、脳卒中、頭部外傷など、二次救急で対応できない複数診療科領域の重篤な患者に対して高度な医療技術を提供する三次救急医療機関である。

  • 地域医療支援病院
  • 地域医療の充実と効率的な医療提供体制を確立する上で医療機関の適切な役割分担と業務連携が重要であるとの認識のもと、かかりつけ医等が第一線の医療を担い、地域医療支援病院はこれらへの支援を通じて地域医療の確保を図るものとして、位置づけられたものである。

  • 災害拠点病院(地域災害医療センター)
  • 災害時における初期救急医療体制の充実強化を図るための拠点となる医療機関のことで、厚生労働省による基準では、災害に対する24時間緊急対応と傷病者の受け入れ・搬出が可能な体制、被災地からの重症傷病者のヘリコブターなどでの受け入れ・搬送機能、医療救護班の派遣体制、地域医療機関への応急用医療資機材の貸出し機能などが求められる。

  • 日本医療機能評価認定施設
  • 日本の財団法人である。「医療機関の機能を学術的観点から中立的な立場で評価し、その結果明らかとなった問題点の改善を支援する第三者機構」の認定病院。

  • DPC対象病院(H18.4.1より)
  • 日本語では「診断群分類」と呼び、病名や診断内容について、診断と診療行為の組み合わせによって分類し、分類ごとに入院1日当たりの費用を包括して診断報酬が決まる制度。急性期入院医療を提供する病院として一定の基準を満たし、厚生労働省よりDPC制度採用の許可を受けた病院です。

  • へき地医療拠点病院
  • 無医地区および無為地区に準じる地区を対象として、へき地医療支援機構の指導・調整の下に、巡回診察、へき地診療所等への代診派遣などの医療活動を継続的に実施できると認められる病院のことです。

  • 入院基本料:一般病棟  急性期一般入院基本料1
  • 臨床研修病院入院診療加算(基幹型・協力型)
  • 救急医療管理加算
  • 超急性期脳卒中加算
  • 診療録管理体制加算1
  • 医師事務作業補助体制加算1(15対1)
  • 急性期看護補助体制加算(25対1)
  • 看護職員夜間配置加算(16対1)
  • 療養環境加算
  • 重症者等療養環境特別加算
  • 栄養サポートチーム加算
  • 医療安全対策加算1
  • 感染防止体制加算1
  • 患者サポート体制充実加算
  • 呼吸ケアチーム加算
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • データ提出加算2(200床以上)
  • 入退院支援加算1
  • 認知症ケア加算
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 精神疾患診療体制加算1
  • 地域医療体制確保加算
  • 救命救急入院料1
  • 特定集中治療室管理料3
  • 地域包括ケア病棟入院料2
  • 入院時食事療養(Ⅰ)
  • 遠隔モニタリング加算(心臓ペースメーカー指導管理料)
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん患者指導管理料(ハ)
  • 糖尿病透析予防指導管理料
  • 院内トリアージ実施料
  • 開放型病院共同指導料(Ⅰ)
  • がん治療連携指導料
  • 肝炎インターフェロン治療計画料
  • 薬剤管理指導料
  • 医療機器安全管理加算1
  • 持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定
  • 検体検査管理加算(Ⅳ)
  • 時間内歩行試験
  • ヘッドアップティルト試験
  • 神経学的検査
  • コンタクトレンズ検査料1
  • CT透視下気管支鏡検査加算
  • 画像診断管理加算2
  • CT撮影(64列以上のもの)
  • 冠動脈CT撮影加算
  • MRI撮影(1.5テスラ以上3テスラ未満)
  • 外傷全身CT加算
  • 心臓MRI撮影加算
  • 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
  • 外来化学療法加算1
  • 連携充実加算
  • 無菌製剤処理料1
  • 心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
  • 運動器リハビリテーション料Ⅰ
  • 呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
  • 摂食機能療法の注3に掲げる摂食嚥下支援加算
  • がん患者リハビリテーション料
  • 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の休日加算1,時間外加算1,深夜加算1
  • 導入期加算1
  • 乳がんセンチネルリンパ節加算2・生検(単独法)
  • 輸血管理料Ⅱ
  • 輸血適正使用加算
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の休日加算1,時間外加算1,深夜加算1
  • 麻酔管理料(Ⅰ)

手術に関する施設基準

  • 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
  • ペースメーカー移植術及び交換術
  • 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
  • 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
  • 脳刺激装置植込術(頭蓋内電極植込術を含む。)及び脳刺激装置交換術
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術

学会認定

  • 日本内科学会認定医制度教育病院
  • 救急科専門医指定施設
  • 日本がん治療認定医機構認定研修施設
  • 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
  • 日本集中治療医学会専門医研修施設
  • 日本心血管インターベンション学会認定研修施設
  • 日本呼吸器学会専門医制度認定施設
  • 日本呼吸器内視鏡学会認定制度認定施設
  • 日本消化器学会専門医制度関連施設
  • 日本消化器内視鏡学会専門医制度指導施設
  • 日本胆道学会認定指導医制度指導施設
  • 日本肝臓学会専門医制度指導施設
  • 日本脳卒中学会専門医認定制度研修教育施設
  • 日本糖尿病学会教育関連施設
  • 日本神経学会認定専門医制度准教育施設
  • 日本外科学会外科専門医制度修練施設(指定施設)
  • 日本消化器外科学会専門医制度指定修練施設(認定施設)
  • 心臓血管外科専門医認定機構認定関連施設
  • 日本呼吸器外科学会指導医制度関連施設
  • 日本整形外科学会専門医研修施設
  • 日本脳神経外科学会専門医認定制度指定修練場所
  • 日本泌尿器科学会専門医制度教育施設関連教育施設
  • 日本眼科学会専門医制度研修施設
  • 日本IVR学会専門医修練施設
  • 日本医学放射線学会放射線科専門医修練協力機関(画像)
  • 腹部大動脈瘤ステンドクラフト実施施設
  • 栄養サポートチーム専門療法士実地修練認定教育施設
  • NST稼働施設(JSPEN・JCNT認定)

各学会認定専門医等

資格名人数
医学博士11
日本救急医学会救急科専門医2
日本内科学会認定内科医17
日本内科学会総合内科専門医8
日本泌尿器科学会専門医1
日本泌尿器科学会指導医1
日本小児泌尿器科学会認定医1
日本泌尿器内視鏡学会腹腔鏡技術認定医1
日本糖尿病学会専門医1
日本糖尿病学会指導医1
日本外科学会専門医5
日本外科学会指導医3
日本整形外科学会専門医3
日本整形外科学会指導医3
日本循環器学会認定循環器専門医3
日本脳神経外科学会専門医2
日本脳神経外科学会指導医2
日本脳卒中学会専門医1
日本臨床腫瘍学会暫定指導医1
日本脈管学会認定脈管専門医1
日本神経学会認定神経内科専門医3
日本神経学会認定神経内科指導医2
日本消化器外科学会専門医2
日本消化器外科学会指導医1
日本呼吸器内視鏡学会専門医2
日本呼吸器内視鏡学会指導医1
日本心血管インターベンション治療学会認定医3
日本心血管インターベンション治療学会認定指導医1
麻酔科標榜医2
日本がん治療認定医4
日本肝臓病学会専門医2
資格名人数
消化器がん外科治療認定医2
日本消化器病学会専門医4
日本消化器病学会指導医2
日本消化器内視鏡学会専門医5
日本消化器内視鏡学会指導医2
日本胸部外科学会認定医1
日本胸部外科学会専門医1
日本胸部外科学会指導医1
日本呼吸器外科学会専門医1
日本呼吸器外科学会指導医1
日本呼吸器学会専門医1
日本胆道学会指導医1
日本眼科学会専門医2
日本医師会産業医1
日本IVR学会専門医1
日本医学放射線学会専門医2
日本脳神経血管内治療学会専門医1
検診マンモグラフィ読影認定医3
日本リハビリテーション医学会認定臨床医1
日本麻酔科学会認定麻酔専門医1
日本内視鏡外科学会技術認定医2
日本静脈経腸栄養学会認定医1
インフェクションコントロールドクター4
日本DMAT医師3
日本プライマリ・ケア連合学会認定医2
日本プライマリ・ケア連合学会指導医1
大分DMAT医師4
統括DMAT医師2
日本リウマチ学会専門医1
日本リウマチ学会認定医1

©Shinbeppu Hospital. All rights reserved.